signes コンテンツ一覧

当サイト内、clefs、information、dialogueを除くコンテンツの記事一覧です。
作成/更新日時の新しいものから順に表示しています。
ここでは200件までしか表示しませんので、すべてを見るためには、各カテゴリのページに行く必要があります。

すべてのカテゴリ  musique litterature arts textes technique produit links

すべてのカテゴリのコンテンツ一覧

entry:200

page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

  1. item前衛スギルキミ/ファイナルバージョン [textes/notes/音楽] 2018/9/23

     昨日ついに「前衛スギルキミ」の最終版となる動画をYouTubeにて公開した。  ボーカルLalamiさん、ピアノ演奏河合丈則さん、その他のサウンド加工、作詞作曲、動画作成は私である。      楽曲「前衛スギルキミ」が完成したのは昨2017年の5月21日。当初はMIDIによるピアノとボーカロイドによる音源だった。  現代音楽はなかなかリスナーがいなくて、たいていの人には避けられてるし...

  2. itemAhead [musique/composition/エレクトリック] 2018/5/24

    過去作「Wiederholung」のような、単純にノリの良いダンスミュージックを最初目指し、それならすぐに出来上がるはずだったのだが、途中他の作曲をしなけれなならないとか色々な障害があり、何度も何度も中断されつつ、その都度やり直したり加筆したりして、結局半年かけてようやく完成した作品。 おかげで曲の途中から迷走を始め、フュージョンっぽくなったり、いろいろと気分が変調する。 6ヶ月もの長い作曲期間を...

  3. item雷は無意識の底に落ちる(ピアノ:河合丈則) [musique/composition/ピアノ曲] 2018/5/3

    2017/12/11完成。 ピアニスト兼作曲家、河合丈則さんによる委嘱作品。 「雷」がテーマということで、閃光=上方、雷鳴=下方という古代から普遍的な構成意識をそのまま使用し、その雷現象が自己の無意識に取り込まれているような情動を辿ることを試みた。音群による明確なゲシュタルト形成を強く意識して作曲したが、その実現にはまだ届かなかったかもしれない。 2018/4/8、東京都内リサイタルにおいて河合丈...

  4. item恋愛ふらくたる(生須芳英+田中信義) [musique/composition/エレクトリック] 2018/3/31

    美術家でサウンドクリエイターでもある生須芳英(なますよしひで)さんとの合作。 お互いにサウンドを掛け合ったりしてできた。途中で「抽象表現主義からキッチュへ」という生須さんの提言で、初音ミクがキッチュキッチュと言い出した。 アートワークからは想像がつかない音楽(笑)。

  5. itemFlow [musique/composition/声楽曲] 2018/2/12

    ピアノ伴奏つきボカロ歌曲。POPソングとクラシック歌曲との、微妙な混交。 初音ミクV3使用。 ↓簡易譜面(強弱記号等なし) http://www.signes.jp/musique/Vocal/Flow.pdf

  6. itemRebellion Device 〜 Reverse (Rebellion Device 2) [musique/composition/mixtures] 2018/1/6

    [2018/1/10 音源をリマスタリングし、差し替えた。]

    ボーカロイド巡音ルカV4起用。 久しぶりにメタルなサウンドに戻ってみた。最初一般的なバンドでも演奏できるように作ろうとしたが、途中からそんなことはどうでもよくなってしまい、やりたい放題のサウンド詰め込み状態となった。 巡音ルカは今回が初使用である。 とにかく世界へのヘイトに満ちた歌詞なのだが、日本語でなく英語で「F*ck」などと言い換えてしまうと、我々としてはそんなに汚い言葉に聞こえない(もちろん...

  7. item根をもつこと、パロール [textes/notes/雑記] 2017/10/15

     シモーヌ・ヴェイユの『根をもつこと』は、この人の著作がほとんどそうであるように、私には首肯できない部分が多く、あまり興味が持てなかったのだが、主題である「人間は複数の根をもたなければならない」という主張自体には共感する。  私はコンピュータ・ソフトウェアというおもちゃを使って一人で作曲ごっこをやり、インターネットという、明確な「場所」ともいえないようなトポロジー空間を漂流してきた。  一方で私は...

  8. item統一場理論 - ラップとピアノのための(Rap: JUN-GMC) [musique/composition/声楽曲] 2017/9/24

     2017年9月1日完成。  ラップパートは完全にJUN-GMCさんの作成・演奏で、このMP3音源はコンピュータによるピアノ演奏に、JUNさんにラップを乗っけていただいたものである。  2017年9月23日、東京都新宿区四谷絵本塾ホール、ミュージカリスランドP&D主催コンサート「感電アンドロイドは電気ウサギの夢を見るか?」にて初演。ラップJUN-GMCさん、ピアノ川崎槙耶さん。  201...

  9. item9月にミュージカリスランド東京演奏会で4作品初演 [textes/notes/雑記] 2017/8/26

     昨年9月に私の作品「アルマジロ・テクスチャー」を演奏いただいたミュージカリスランドP&Dの、今年のイベントで、私の作品が4曲初演される予定です。  このイベントは来月つまり2017年9月19日から24日にかけて、東京都新宿区「絵本塾ホール」で行われる美術展×コンサートの複合的な大イベントになっており、3人の美術家の作品を展示した画廊の状態をベースに、9月20日、23日、24日にはそれぞれ...

  10. item東京、Margarita、そして2つのコンサート企画 [textes/notes/雑記] 2017/8/13

     8月5日土曜日から6日日曜日にかけて、6月に続いてまたも屋敷信香さんのお世話になり、東京旅行に出かけてきた。  8月5日夜、町屋のムーブホールでピアノデュオ「Margarita マルガリータ」のコンサートである。  デュオMargaritaは6月の仮装演奏会でお会いしたピアニスト屋敷華さんと、ロドリゲスありささんのお二人。後者のピアニストありささんは、スパニッシュ系アメリカ人のお父様と日本人...

page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

2286907

* * *

All contents written & programmed by nt.

無断転載禁止
引用箇所や掲示板への投稿など一部を除いて、当サイト内のすべての 文章・楽曲・画像等は作者ntの著作物です。
▼Webページへのリンクはご自由にどうぞ。
http://www.signes.jp/
WebMaster: nt - Contact | Information | TopPage

Copyright (c) 2002-2010 nt. All rights reserved.