当サイト内、clefs、information、dialogueを除くコンテンツの記事一覧です。
作成/更新日時の新しいものから順に表示しています。
ここでは200件までしか表示しませんので、すべてを見るためには、各カテゴリのページに行く必要があります。
entry:200
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
2024作曲個展開催へ
[textes/notes/雑記] 2023/5/26
来年2024年の9月か10月に、札幌において、私の「作曲個展」なるものをおこがましくも開催するべく、準備を始めたところである。 そんな大それた、愚かな、と言うべきことではあるが、相当の出費を覚悟して新しい音楽的段階を生み出すための、これはかなり大がかりな試みだと思っている。 発端 1人の現役作曲家の作品ばかりの演奏会で、たぶんその作曲家自身の主催によるものを作曲個展と呼ぶらしい、というこ...
2022、クラシックに還る
[textes/notes/雑記] 2022/12/30
今年夏までは洋ロック、特に北欧のメロディック・ヘヴィメタルバンド、「プリティ・メイズ」と、そのヴォーカルのロニー・アトキンスのソロアルバムなどを中心に盛んに聴いていたが、8月15日、八戸イカール国際音楽祭で聴いた音楽と、そこで接することのできた演奏家たちの印象が強く作用して、改めてクラシック音楽に関心が向いた。 イカールで接した音楽は現代音楽ではなく、より一般的なクラシック音楽だった。恐ろしく...
プロとアマ
[textes/notes/雑記] 2022/8/21
先日、2022年8月14日(日)から16日(火)にかけて、青森県八戸市へ旅行に行ってきた。メインの目的は、8/13-8/19と7日間開催される「八戸イカール国際音楽祭2022 Hachinohe ika-r International Music Festival」のうち、15日夜のコンサートを参観することだったが、この日を選んだのは、難曲すぎてなかなか生演奏を聴くことの出来ないシマノフスキのヴ...
社会の音楽への不適合について
[textes/notes] 2021/4/18
昨日公開した新作「Their Metallic Hearts - feat. 巡音ルカ」は、変拍子だらけの変則ヘヴィメタルながら、割とエモーショナルな旋律性も持っているので、今回は幾らか世間での「受け」がいいかもしれない、と思っていたのだが、これが何と、笑ってしまうくらいの無反応で、SNSでもほぼ完全スルーされてしまった。やはり変拍子だと一般的な聴き手には上手く乗り切れず、私が「エモーショナル」...
2020年、コロナの年
[textes/notes/雑記] 2020/12/31
今年2020年はとにもかくにも、地球上の多くの人びとにとって新型コロナウィルスの年であった。 日本で急速に騒がれ始めた2月の末頃からは首相の思いつき(人気取り)で1ヶ月以上もの期間の全国一斉休校に入り、春には不要不急の外出自粛要請、国からテレワーク等の強い推奨があって、一時期は街から人が消えた。欧米のような強制力のあるロックダウンの指令は法律の制約上出来なかったものの、日本人は強い危機感を共有...
桐野夏生『日没』感想
[textes/notes/文学] 2020/10/11
以下は、「ブクログ」に書いた桐野夏生さんの最新小説『日没』のレビューの転載である。この本は現在の日本にとって重要な意味のある文学だと思い、1時間以上もかけてレビューを書いたので、このサイトにも転記しておくことにした。
2020年9月29日第1刷。最近矢継ぎ早に読んでいる作家桐野夏生さんの最新長編小説である。しかもどうやら、「表現の不自由」の近未来を描くという、まさにタイムリーな、現在の滅び行く日本の病理に直接対峙する内容らしいので、非常に期待して購入した。 が、読み始めて物語世界の薄いシュールさに戸惑い、「大丈夫かな」と心配になった。カフカ、ブランショ、オースター、安部公房、アンナ・カヴァンに近いような、...
9連休という虚空
[textes/思考] 2020/8/15
8月8日(土)から8月16日(日)まで9連休となってしまった。本当は11日(火)から14日(金)は仕事のあるべき平日なのだが、職場を閉めるからと半強制的に休暇を取らされ、自分にとってはメールや郵便物への対応など業務が溜まるから長すぎる長期休暇はイヤなのだけれど、圧力に従わざるを得ない。 去年のゴールデンウィークの10連休もあまりにも長すぎたが、確か天気は良くて、よく自転車であちこち走り回った記...
心引き裂くポリフォニーのために - Multiple Meaningsの解説
[textes/自作解析] 2020/5/21
音楽の場合、心的な作用のほとんどがいまだ科学的に解明されておらず、人々は経験則に基づいてそれをあたかも言語の類似物であるかのように操作してきた。 互いに音楽的なパロールを交わしつつ、それを参照しあい、「昨日みんなが話していたようなその話し方にのっとりながら」音楽上の個別の発明・発見が蓄積されてきている。 現在のように一人ではカバーしきれないほどの、星の数ほどの多彩なジャンルに分岐した膨大な音楽が存...
「Complex Source Code」の動画を公開
[textes/notes/音楽] 2020/2/15
先日2月11日に完成・公開した楽曲「Complex Source Code」の動画を作成した。 今回はついに、本人出演がメインの恥ずかしい動画になった。 歳をとり髪は少なくなったし、歯槽膿漏の進行により下の前歯が3本抜けているのがみっともなく(入れ歯にする予定だが歯科の方針が合わず停滞中)、こんなかっこ悪い姿をさらすのは当然遠慮すべきところではあるが、動画作成の途中からはもう諦めの境地、...
50歳、3曲公開
[textes/notes/雑記] 2019/9/23
今日はついに50歳になってしまったことを記念して、未公開にしていた最近のクラシック系楽曲3つを一気に公開する。 ○Divisions - for Clarinet and Piano 2019/7/15完成 http://www.signes.jp/musique/index.php?id=912 MP3: http://www.signes.jp/musique/Chamber/Divisio...
1965681
* * *
無断転載禁止Copyright (c) 2002-2010 nt. All rights reserved.