当サイト内、clefs、information、dialogueを除くコンテンツの記事一覧です。
作成/更新日時の新しいものから順に表示しています。
ここでは200件までしか表示しませんので、すべてを見るためには、各カテゴリのページに行く必要があります。
entry:200
page : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
2020年、コロナの年
[textes/notes/雑記] 2020/12/31
今年2020年はとにもかくにも、地球上の多くの人びとにとって新型コロナウィルスの年であった。 日本で急速に騒がれ始めた2月の末頃からは首相の思いつき(人気取り)で1ヶ月以上もの期間の全国一斉休校に入り、春には不要不急の外出自粛要請、国からテレワーク等の強い推奨があって、一時期は街から人が消えた。欧米のような強制力のあるロックダウンの指令は法律の制約上出来なかったものの、日本人は強い危機感を共有...
桐野夏生『日没』感想
[textes/notes/文学] 2020/10/11
以下は、「ブクログ」に書いた桐野夏生さんの最新小説『日没』のレビューの転載である。この本は現在の日本にとって重要な意味のある文学だと思い、1時間以上もかけてレビューを書いたので、このサイトにも転記しておくことにした。
2020年9月29日第1刷。最近矢継ぎ早に読んでいる作家桐野夏生さんの最新長編小説である。しかもどうやら、「表現の不自由」の近未来を描くという、まさにタイムリーな、現在の滅び行く日本の病理に直接対峙する内容らしいので、非常に期待して購入した。 が、読み始めて物語世界の薄いシュールさに戸惑い、「大丈夫かな」と心配になった。カフカ、ブランショ、オースター、安部公房、アンナ・カヴァンに近いような、...
9連休という虚空
[textes/思考] 2020/8/15
8月8日(土)から8月16日(日)まで9連休となってしまった。本当は11日(火)から14日(金)は仕事のあるべき平日なのだが、職場を閉めるからと半強制的に休暇を取らされ、自分にとってはメールや郵便物への対応など業務が溜まるから長すぎる長期休暇はイヤなのだけれど、圧力に従わざるを得ない。 去年のゴールデンウィークの10連休もあまりにも長すぎたが、確か天気は良くて、よく自転車であちこち走り回った記...
心引き裂くポリフォニーのために - Multiple Meaningsの解説
[textes/自作解析] 2020/5/21
音楽の場合、心的な作用のほとんどがいまだ科学的に解明されておらず、人々は経験則に基づいてそれをあたかも言語の類似物であるかのように操作してきた。 互いに音楽的なパロールを交わしつつ、それを参照しあい、「昨日みんなが話していたようなその話し方にのっとりながら」音楽上の個別の発明・発見が蓄積されてきている。 現在のように一人ではカバーしきれないほどの、星の数ほどの多彩なジャンルに分岐した膨大な音楽が存...
「Complex Source Code」の動画を公開
[textes/notes/音楽] 2020/2/15
先日2月11日に完成・公開した楽曲「Complex Source Code」の動画を作成した。 今回はついに、本人出演がメインの恥ずかしい動画になった。 歳をとり髪は少なくなったし、歯槽膿漏の進行により下の前歯が3本抜けているのがみっともなく(入れ歯にする予定だが歯科の方針が合わず停滞中)、こんなかっこ悪い姿をさらすのは当然遠慮すべきところではあるが、動画作成の途中からはもう諦めの境地、...
50歳、3曲公開
[textes/notes/雑記] 2019/9/23
今日はついに50歳になってしまったことを記念して、未公開にしていた最近のクラシック系楽曲3つを一気に公開する。 ○Divisions - for Clarinet and Piano 2019/7/15完成 http://www.signes.jp/musique/index.php?id=912 MP3: http://www.signes.jp/musique/Chamber/Divisio...
2018、すべては解体へと向かった
[textes/notes/雑記] 2018/12/31
今年は2006年(父と姉の死、自宅新築、「うつ」の投薬開始)を上回るほどの激動の1年であり、私にとって人生の分岐点となる年となった。 コンサートの失敗 2019年に米ピアニスト・ヴィッキーさんを北海道に招聘しコンサートを開催しようという、昨年以来のプロジェクトの前哨戦として、東京のピアノ・デュオを4月、苫小牧に呼んでコンサートを開いたが、これが興行的には大失敗。私は当初支出を負担す...
前衛スギルキミ/ファイナルバージョン
[textes/notes/音楽] 2018/9/23
昨日ついに「前衛スギルキミ」の最終版となる動画をYouTubeにて公開した。 ボーカルLalamiさん、ピアノ演奏河合丈則さん、その他のサウンド加工、作詞作曲、動画作成は私である。 楽曲「前衛スギルキミ」が完成したのは昨2017年の5月21日。当初はMIDIによるピアノとボーカロイドによる音源だった。 現代音楽はなかなかリスナーがいなくて、たいていの人には避けられてるし...
根をもつこと、パロール
[textes/notes/雑記] 2017/10/15
シモーヌ・ヴェイユの『根をもつこと』は、この人の著作がほとんどそうであるように、私には首肯できない部分が多く、あまり興味が持てなかったのだが、主題である「人間は複数の根をもたなければならない」という主張自体には共感する。 私はコンピュータ・ソフトウェアというおもちゃを使って一人で作曲ごっこをやり、インターネットという、明確な「場所」ともいえないようなトポロジー空間を漂流してきた。 一方で私は...
9月にミュージカリスランド東京演奏会で4作品初演
[textes/notes/雑記] 2017/8/26
昨年9月に私の作品「アルマジロ・テクスチャー」を演奏いただいたミュージカリスランドP&Dの、今年のイベントで、私の作品が4曲初演される予定です。 このイベントは来月つまり2017年9月19日から24日にかけて、東京都新宿区「絵本塾ホール」で行われる美術展×コンサートの複合的な大イベントになっており、3人の美術家の作品を展示した画廊の状態をベースに、9月20日、23日、24日にはそれぞれ...
1640387
* * *
無断転載禁止Copyright (c) 2002-2010 nt. All rights reserved.